その日に行ってとったキノコはおいしい
これはマツオウジ
腐りかかった松に生えるキノコ
家に帰ってから、近所の空き地に生えてる竹の子と去年に採って冷凍しておいたムキタケと一緒に山菜そばにした。
あたしにしてみると山菜ってあたりまえにそこらへんにあるもの。格別ありがたいものではない。
家族にして…
真っ赤なザックって意外と売ってない。
以前から真剣に真っ赤なザックを探していた。
今年の誕生日プレゼントにマウンテンダックスの真っ赤な35Lザックをもらった。
いまの40Lザックは普段の日帰りにはちょっと大きすぎた。
これはたぶんちょうどいい大きさだと思う。
(ぶら下がっているのはキノコのストラップ。キノコ大量祈願)
…
昨日、ひさしぶりに里山へ行ってきた。
ついでにふきのとうを採ってきたので、料理することに。
ふきのとうを採ると 春だなーって思う。
あたし自身は、こういうキドイものって好きじゃないので、
せっせと採ってきては作るけど、全然食べない。
キドイって、標準語でなんというのか… えぐみのある青臭いもの…というようなニュアンスだ…
2011.3.6
農業園芸センターの温室へ行ってきた。
去年にも行こうとしたけど、月曜日でお休みだったので温室の中に入るのは今回が初めて。
午前中、ケーキ教室と料理教室と味噌作りに参加したら、時間がかかってしまった。
午後3時近くなってから入場だった。
1時間もあれば全部見終わってしまうような小さいところなので、空…
ナメコの調理法っていつもワンパターンに味噌汁ばっかりだった。
いつもいつも味噌汁ばっかりだと飽きるので、ナメコ料理を研究することにした。
この日は、ナメコが5キロほど採れたので、夕ご飯はナメコづくし。
ナメコいり卵焼きのナメコあんかけ(細切れにしたナメコとネギを入れた卵を泡だてて、厚焼きにする。その上に細切れに…
今日採ってきたナメコとムキタケをしぐれ煮にした。
うちの家族は、ずっとムキタケをナメコと思って食べており。
ナメコとムキタケの違いも分からないのか、と 常々不憫に思っていた。
本物の天然ナメコを食べさせてやりたいもんだ、と思っていたので、ナメコが採れたのは嬉しかった。
ナメコ
ムキタケの赤ち…
ハイイロシメジは、古い木材のようなキノコ臭がある。
根っこの下の方が膨らんだ形のちょっと面白いキノコ。
アイシメジも食感は良いんだけど、むんむんするような強いキノコ臭。
どちらも、キノコは木の子なのだなと再確認するような臭い。臭くて、沢山は食べられない。
油で炒めても、醤油で煮てもダメだった、とS…
唐松山でとったアケボノサクラシメジを煮て、水に浸し、苦みを抜いたものをすいとん汁にした。
キノコの本に、ひんのべ汁にキノコを入れると美味しいと書いてあったのでためしに作ってみた。
ひんのべ汁というのは、信州のすいとん汁(味噌味、豚肉使用)。
岩手では、すいとん汁をひっつみ汁(醤油味、鳥肉使用)と言うみたいだし、同じよう…
2010.10.22
倉手山は、あたしにしてみれば、すごく遠い山。心配だったけど、新潟に行った時に通った道だから大丈夫だろう、と。でかけてみた。
倉手山登山口~鞍部~山頂 (往復)
飯豊山荘へ至る立派な舗装道路わきの駐車場に車を停めて歩きだし。
3組登山者がいた。
倉手山って人気あるんだ?と、びっく…
2010.10.12
蔵王をハイキングした後に、話の流れでダリヤ園に行くことになった。
同じような品種でもちょっと違うと新品種になるみたいで、とにかく沢山のダリアが咲いてた。
650種・10万本咲いてるそうな。
以前に、長井アヤメ公園にも行った事あるけど、アヤメよりもダリアの方が好きだからか、ダリア園…
2010.10.12
久々に友達と一緒に山に行くことになった。
友達は、山を2ヶ月も休んでしまったので。あれこれ考えた挙句、蔵王でハイキングすることにした。
中央ロープウエイ温泉駅~中央ロープウエイ鳥兜駅~紅葉峠~片貝沼展望台~片貝沼~目玉沼~うつぼ沼~五郎岳分岐~五郎岳山頂~五郎岳分岐~ドッコ沼~ブナ平~不動滝~…
2010.10.9
七ヶ宿の山に、キノコ狩りに行ってきた。
2日続けて山にいったら、疲れてしまってドロドロに眠い。
今日は雨だし。しかも、夜から仕事。
でも、なんとなくどこかに出かけたい気がしたので、SONEさんをせかしてキノコ採りに出かけた。
歩き始めて10分と経たないうちに、キノコ発見。
モダシ(ナラタケ…
2010.10.8
畑コースしか登ったことがなかったので、気分を変えて山の内コースから紅葉を見に行ってきた。
山の内登山口~滝見台~清水~梨ノ木平~烏帽子岩~古御室山~座禅石 往復
滝見台までずっと急坂。
今まで、畑コースしか登ったことなかった。畑コースは、なだらかに山頂へ向かうのにたいして、山ノ…
2010.10.7
どうやら、高い山は紅葉が見ごろらしい。しばらく遅れると思っていたのに、突然の紅葉シーズン到来。
あわわ。早くいかなくちゃ。
標高の低い所から登れば、まだ紅葉が楽しめるだろう、と。岩根沢コースに再挑戦。
岩根沢口~烏川コース分岐~烏川徒渉~清川行人小屋~大雪城~胎内岩~月山山頂小屋~胎内岩~大雪城~…
この前、高松岳に行った時 ストックを力づくでまっぷたつに折ってしまった。
ダブルストックを使うと、確かに楽だった。
ダブルストック自体は、否定も肯定もしてないんだけども。
やぶっぽかったり、両手を使わないと歩けない山に行くことが多いから、ダブルストックが邪魔になってしまった。
普段もつ時は、ヤブの露払い用か、…
2010.9.30
ク~さんのブログで、面白山のコスモスが見ごろだと知ったので、急いで行ってきた。
面白山高原駐車場~かもしかコース~北面白山山頂~分岐~中面白山~奥新川峠~権現様峠~南面白山~面白山スキー場~コスモスベルグ~面白山高原駐車場
入ってすぐから、樹林帯の急坂を登る。
面白山は、キノコ天国
ザレエノ…
2010.9.23
大雨が降っている時というのは、けっこう楽しい。
我が家の雨もりがひどかった時は、そんな悠長なこと言ってられなかったけど、応急処置をした今は、雨だれが屋根をたたく音が楽しい。
今日は、もらったカノカで肉みそ炒めを作ってみた。
台所でいためていると、ばあちゃんが急いで「キノコの匂いするみだいだ…
先日、大朝日を周回した際、まだウエツキブナハムシが沢山いたのには、驚いた。
寒くなってきたので、成虫は飛んでなかった。ほっと安心したのも、つかのま。
ブナの葉っぱには、まだいた。
山の上の方は、ハイマツなのでもちろん無事だったけど。
山の下部はひどいことになってる。紅葉もしてないのに落ち葉を踏んで…
2010.9.15
天気と体力の関係で、朝日鉱泉~鳥原山~大朝日~御影森~朝日鉱泉の大周回コースを1泊2日で歩く計画は中止。
規模を縮小して、いつも通りに日帰りすることにした。
朝日鉱泉~中ツル尾根~大朝日岳~平岩山~大沢峰~御影森山~大クロベ~上倉山~朝日鉱泉
最初から登山道を間違ってしまい、釣り人がつけた変な…
2010.9.8
またしても、いきあたりばったりにキャンプ地と登る山を選定。
祓川キャンプ場に今夜は泊って、翌朝は鳥海山に登ることに決定した。
実際にキャンプ場に行き、祓川ヒュッテにキャンプの届出をしようとした所、「管理人不在時はタダで祓川ヒュッテに泊って良いですが、管理人がいない時は、電気はつきません」と書いてあった…